クラブ開催イベント
行事予定
第45回ミドル会開催のご案内 〜やって見ようシリーズ、「感動!マジック講座No9」〜
日時 | 2019年4月14日(日) 10時〜11時半(午前中です!) |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ |
詳細 | 「やって見ようシリーズ」として、テ・ジーナ(大友貴子さん)による「感動!マジック講座No9」〜楽しむだけでなく、楽しませる立場へ〜を開催します。 アッと驚くマジックを披露して周りを笑顔にしてみませんか?!マジックは誰もが喜ぶ、心の踊る最高のエンターテイメントです。テ・ジーナさんは、現在、NHK文化センターや毎日文化センター、目黒学園カルチャースクールなどでマジック講座を開講中です。 ご家族やご友人達の集まりなどで、一芸を披露できたら、人気者になること間違いなしです。 ? ◎ご参加の方は、4月8日(月)までに下記のクラブ事務局までご連絡をお願いします。
記
1.日時:2019年4月14日(日)10時〜11時半(午前中です!) 2.場所:神戸大学東京六甲クラブ 3.内容:「感動!マジック講座No9」〜楽しむだけでなく、楽しませる立場へ〜 4.講師:
パンフレット(クリックするとPDF版が開きます。)
5.参加費:2,500円(マジックグッズ代込み)、 トランプをお持ちでしたらご持参下さい
6.お申し込み 期日:4月8日(月) 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛 TEL 03-3211-2916 FAX 03-3211-3147 E-mail tokyo@kobe-u.com
*下記の内容をご連絡ください。 「2019年4月14日(日)10時〜、第45回ミドル会、参加申込み 以上 |
第39回映画鑑賞会のご案内
日時 | 2019年3月29日(金) 15時から(上映時間は1時間46分です。) |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ(千代田区丸の内3−1−1帝劇ビルB2) |
詳細 | 映画鑑賞会を下記により開催します。今回は、ウォルター・スコット原作の英国の史劇「黒騎士」です。12世紀の末、英国王リチャード1世は十字軍遠征の帰途、不覚にも外国軍の捕虜になりました。王不在の間、代理を務める邪悪な弟ジョンは、王位を狙ってリチャード王の死亡説を主張しますが、それに疑問を抱く忠臣アイバンホーは、長旅の末ようやく或る城に幽閉中の王を発見しました。しかし救出には、巨額の身代金が必要です。父親に頼んでみたものの、彼は、その父が後見人を務めるロウイナ姫との恋愛が原因で勘当中の身。相手にされません。幸い偶々助けたユダヤ人に頼み、何とか了解を得ましたが、思いがけないことに、その美しい娘レベッカからも、武具の調達費の援助を得ます。こうなれば、彼は是が非でも、騎乗試合で勝たなければならなくなりました……。 この映画のクライマックスは、その試合や最後の戦いの場面でしょう。しかし、アンバンホーを思慕する二人の女性の心のあやも、見所です。また当時のエリザベス・テイラーの美しさには誰しもハッとすることでしょう。皆様のお出でをお待ちいたします。なお次回は、7月31日、ケイリー・グラントとデボラ・カー主演の「めぐり逢い」の予定です。 ご参加の方は、3月22日(金)までに下記のクラブ宛にご連絡下さい。
記
日 時:2019年3月29日(金) 15時から(上映時間は1時間46分です。) 場 所:東京六甲クラブ 会 費:1,000円(飲み物、お茶菓子付き) 映 画:「黒騎士」(1952年製作、アメリカ映画) 監 督:リチャード・ソープ 原 作:ウォルター・スコット キャスト:アイバンホー ……… ロバート・テイラー レベッカ ………… エリザベス・テイラー ロウイナ姫 ……… ジョーン・フォンテーン リチャード1世 …… ノーマン・ウーランド 王弟ジョン …… ガイ・ロルフェ ボア・ギルベール…… ジョージ・サンダース
お申し込み 期日:3月22日(金) 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛 TEL 03-3211-2916 FAX 03-3211-3147 E-mail tokyo@kobe-u.com
*下記の内容をご連絡ください。 「2019年3月29日(金)15時〜、第39回映画鑑賞会、参加申込み
以上
|
特別火曜会講演会のご案内
日時 | 2019年3月19日(火)12:00〜13:00 (11時半ごろより昼食を用意します) |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ(千代田区丸の内3−1−1帝劇ビルB2) |
詳細 | 東京大学 公共政策大学院院長としてご活躍中の高原明生氏をお招きして「2019年の中国の内政と外交について」としてご講演いただきます。 目まぐるしく変動する世界情勢の中、米中2大国の動きは世界に大きな影響を与えています。最新情報を踏まえ、2019年の中国の内政と外交につきご講演頂きます。 ご参加の方は、3月12日(火)までに事務局宛にご連絡下さい。
記 1.日時: 2019年3月19日(火)12:00〜13:00 (11時半ごろより昼食を用意します)
2.場所:東京六甲クラブ
3.演題:「2019年の中国の内政と外交について」
4.講師:高原明生氏 (東京大学 公共政策大学院院長) 1981年 東京大学 法学部 卒業 1983年 サセックス大学 開発問題研究所修士課程修了 {MPhil(Development Studies)} 1988年 サセックス大学 開発問題研究所博士課程修了{DPhil} 1989年 在香港日本国総領事館 専門調査員 1991年 桜美林大学 国際学部 専任講師、 1993年 国際学部 教授を経て 1995年 立教大学 法学部 助教授、2000年 法学部 教授を経て 2005年 東京大学 法学部 教授 2018年 東京大学 公共政策大学院院長
6.参加費:3,000円(昼食を含む)
7.お申し込み 3月12日(火)まで 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛 TEL 03-3211-2916 「2019年3月19日(火)12時〜、特別火曜会、参加申込み」と明記して、 氏名、ご卒業年、学部とあわせてご連絡ください 以上
|
就活応援!現役学生&若手社会人交流会&新卒者歓迎会
日時 | 第一回 3月15日(金) 18:30開始〜21:00終了予定 第二回 3月28日(木) 18:30開始〜21:00終了予定 |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ(千代田区丸の内3−1−1帝劇ビルB2) |
詳細 | 就職活動で上京している現役学生と、2018年入社の新卒者の皆さんの歓迎会、そして若手社会人のみなさんとの交流会を3月に2回開催します。どちらかご都合のつくほうだけでも、両日への参加へも大歓迎です。 社会人の楽しさやつらさ、就職活動へのアドバイス、新卒の1年で感じたこと、会社や業界の裏話、最新の就職活動の状況についてなどなど、業種・職種はもちろん学生・社会人を超えたトークに花を咲かせませんか? 「神戸大学東京オフィス」と「神戸大学東京六甲クラブ平成年次卒・若手の会」の共催です。 なお、両日とも日中はOB/OGとの質疑応答の会が開催される予定のため、多数の学生さんが上京・参加される予定です。ちなみに日中の会は、3/15は商社、3/28は不動産の予定です。
日 時: 第一回 3月15日(金) 18:30開始〜21:00終了予定 第二回 3月28日(木) 18:30開始〜21:00終了予定
会 場:神戸大学東京六甲クラブ(帝劇ビル 地下2階) 東京都千代田区丸の内3-1-1 日比谷駅、有楽町駅、 二重橋駅各駅より徒歩0〜4分 (地下鉄B3出口直結、木の扉を開けて入ってきてください)
参加費:3,000円、新卒者 1,000円、現役学生 500円 ※立食形式を予定しています
参加資格:平成元年以降の卒業生
例年20代、30代を中心に50名程度の会です。ぜひお気軽にお越しください。開始には間に合わずとも、遅刻でのご参加も歓迎します。お誘い合わせの上、たくさんのお申込をお待ちしております。
●申込方法 下記サイトより必要事項をご入力の上、送信ボタンを押してください。
https://goo.gl/forms/MtWbZQgmDTlM6pFS2
申込後、自動返答メールが届きます。届かない場合は、下記メールへお知らせください。
*Googleにアクセスできない方は、メールでも受け付けております。 参加希望日、お名前、よみがな、卒業年、卒業学部(院卒の方は研究科)、連絡先メールアドレス、勤務先、職種を下記メールアドレスへご連絡ください。 rokkoclub.wakate@gmail.com
【申込締切】 第一回 2019年3月13日(水)、 第二回 2019年3月26日(火)
みなさまのご参加をお待ちしております!
=============================== 神戸大学東京六甲クラブ 平成卒・若手の会幹事 兼光里江(経済学部/平成19年卒)増原浩二(農学部/平成元年卒)大友貴子(医学部/平成13年卒)佐々木直広 (工学部/平成15年卒)竹林佑見子(法学部/平成18年卒)平林和美(自然科学研究科/平成19年卒) 高園雄飛(法学部/平成21年卒)鳴神貴太(農学研究科/平成23年卒)吉田秀世(工学研究科/平成23年卒) 西堀友之(農学研究科/平成24年卒)東久保海渡(工学部/平成25年卒)笹井亮兵(経済学研究科/平成26年卒) ===============================
|
第145回木曜会講演会のご案内
日時 | 平成31年3月14日(木) 18:00〜20:30 (講演後の懇親会を含む) |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ(千代田区丸の内3−1−1帝劇ビルB2) |
詳細 | 第145回木曜会は、1978年神戸大学理学部卒業で「理科ハウス」の館長を務める 森裕美子 氏に「アインシュタインと石原純と小さな科学館」としてご講演頂きます。 講演骨子:大正11年、アインシュタインが来日したときに行った講義で翻訳・解説を行ったのが物理学者・石原純、私の祖父です。石原は理科教育についてもいくつかの提言を残していますが、その精神を実現しようと小さな科学館「理科ハウス」を始めました。これまでのいきさつについてお話しできればと思います。 参照:理科ハウスのホームページ http://licahouse.com/ ◎ご参加の方は、3月7日(木)までに下記事務局宛にご連絡下さい。
記
1.日時: 2019年3月14日(木)18:00〜20:30 (講演後の懇親会を含む)
2.場所:東京六甲クラブ(帝劇ビルB2)
3.演題:「アインシュタインと石原純と小さな科学館」
4.講師: 森 裕美子 氏(旧姓 石原)
現在は休館中、2019年4月から再開予定。
5. 会費: 4,000円(ビジターは5,000円) 平成16年以降の卒業生及び女性は3,000円
6.お申し込み 3月7日(木)までに 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛
|
第26回シーズナルコンサートのご案内
東京六甲男声合唱団 & 女声アンサンブルBel monte六甲 ジョイントコンサート
日時 | 平成31年3月10日(日) 14時 開演(開場13時半)(15時半終了予定) |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ(千代田区丸の内3−1−1帝劇ビルB2) |
詳細 | 東京六甲男声合唱団 & 女声アンサンブルBel monte六甲
早春の午後のひととき、春の訪れと六甲のさわやかな風を感じるようなコンサートになれば、との思いで出演者一同コンサートに向け練習しています。 日本の子どものための歌、日本歌曲、イタリア歌曲、フォスター曲集、など両者それぞれに演奏し、最後に1昨年「50周年記念合同演奏会」でご披露しましたオペラの合唱曲を再び合同で歌います。プログラムなど詳しくはURLをご覧ください。
ご参加の方は3月5日(火)までに下記にご連絡下さい。 ジョイントコンサート パンフレットはこちら
記
日時:平成31年3月10日(日) 14時 開演(開場13時半)(15時半終了予定) 終演後にはソフトドリンク・お菓子をお楽しみ下さい。 場所:神戸大学東京六甲クラブ(千代田区丸の内3−1−1帝劇ビルB2) 会費:1000円 出演: ●東京六甲男声合唱団 2002年、神戸大学グリークラブOBによって設立された男声合唱団。これまでに7回の定期演奏会開催の他、東京都合唱祭,旧三商大OB交歓演奏会などに参加。現在団員数40名。「六甲男声合唱団」とは兄弟関係にある。
●女声アンサンブルBel monte 六甲(Bel monteは「美しい山」の意) 2016年3月 神戸大学教育学部音楽科卒業により発足。現在メンバー11名。(声楽専攻4名、ピアノ専攻7名)それぞれに音楽活動、教育活動、介護など社会福祉に努め、月1〜2回、学生時代の鶴甲の音楽棟を懐かしみつつアンサンブルを楽しんでいる。
7.お申し込み 期日:3月5日(火) 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛 TEL 03-3211-2916 FAX 03-3211-3147 E-mail tokyo@kobe-u.com
*下記の内容をご連絡ください。 「2019年3月10日(日)・第26回コンサート参加申込み
以上
|
JASS共催コンサート「華麗なイタリアオペラの名唱をどうぞ」
日時 | 平成31年3月4日(月)14時〜16時 |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ(千代田区丸の内3−1−1帝劇ビルB2) |
詳細 | 津山さん(38年卒経済)が主催する「JASSの会」との共催で、「華麗なイタリアオペラの名唱をどうぞ」をお楽しみいただきます。 オペラ発祥の地イタリアの華麗なるオペラの世界を、間近で聴く迫力あるソプラノ(早川明子)とテノール(勝又晃)でお楽しみ下さい。 プッチーニ作曲「蝶々夫人」から“ある晴れた日に” ヴェルディ作曲「仮面舞踏会」から“あの草を摘み取って”(二重唱)他。 解説はおなじみの中島良能さん(経営学部、11回生)です。 詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください。
ご参加の方は、2月25日(月)までにお名前に卒年・学部を添えてメール返信にてお願いします。 記
日時:3月4日(月)14時〜16時
場所:東京六甲クラブ
会費:2,600円
<出演者>
ソプラノ 早河明子 国立音大卒。日本演奏家コンクール第1位。日本とルーマニア他ヨーロッパ各国の歌劇場にて「椿姫」「仮面舞踏会」「トスカ」「トロヴァトーレ」「道化師」「蝶々夫人」「トゥーランドット」等、主要オペラの主役として数多くの公演に招聘される。オペラピアチェーレ主宰。
テノール 勝又 晃 国立音大卒。日本オペラ振興会育成部終了。’90〜’93まで渡伊。太陽カンツォーネ・コンコルソ第2位、イタリア声楽コンコルソ入選。多くのオペラの主役出演の他、第9、メサイアなどのソリストを務める。イタリアのヴェルディ劇場にて「アイーダ」ラダメス役で出演。
ピアノ 渡辺久仁子 東京芸大を卒業後、ドイツに留学。2005年湘南エールアンサンブルの団員として、ヨーロッパ演奏旅行に同行し、英、仏、チェコで室内楽を演奏。湘南ヤマハフィルとラフマニノフの協奏曲を共演。 東京六甲クラブ 野崎・山口
7..お申し込み 期日:2月25日(月) 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛 TEL 03-3211-2916 FAX 03-3211-3147 E-mail tokyo@kobe-u.com
*下記の内容をご連絡ください。 「2019年3月4日(月)・JASS共催コンサート
以上 (神戸大学東京六甲クラブ 野崎・山口) |
第10回今年のタイガース講演会
日時 | 平成31年3月2日(土)午後3時半 |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ(千代田区丸の内3−1−1帝劇ビルB2) |
詳細 | 新年早々、寒い日が続いていますが間もなくプロ野球もキャンプインです。ストーブリーグでは阪神もにぎやかでした。中日からガルシア投手、オリックスから西勇輝投手が加入、メジャーリーガーのマルテ内野手も入団しました。加えて、糸井選手、藤浪投手も今年は大活躍の予感があります。さらに、大山、中谷、高山、陽川、北條、糸原、才木、望月らも今年こそ大活躍するにちがいありません。豊富な先発陣、多彩な打撃陣によってベテラン、中堅、若手の絶妙のハーモニーが奏でられるでしょう。今年こそ矢野阪神の優勝です。 今年は10回目のタイガース講演会です。ふるってご参加ください。 ご参加の方は、2月25日(月)までに、お名前に卒年・学部を添えてクラブ事務局宛にご連絡下さい。ご友人と一緒のご参加も歓迎します。
記
日時 3月2日(土)午後3時半 場所 神戸大学東京六甲クラブ 講師 松森茂行氏 (デイリースポーツ編集局次長) 会費 3千円
約1時間の講演後、懇親会を行います。例年通り、タイガースグッズのお土産をお持ち帰りいただきます。
お申し込み 期日:2月25日(月) 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛 TEL 03-3211-2916 FAX 03-3211-3147 E-mail tokyo@kobe-u.com
*下記の内容をご連絡ください。 「2019年3月2日(土) 今年のタイガース講演会
以上 東京六甲クラブ 阪神タイガース応援団長 柴谷元(40年卒経営) |
特別火曜会講演会のご案内
日時 | 2019年2月19日(火)12:00〜13:00 |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ |
詳細 | 経済評論家としてご活躍中の辛坊正記氏をお招きして「日本経済の現状と課題〜明るい未来を拓くために〜」としてご講演いただきます。 講演骨子:日本経済は戦後最長の成長局面達成に向けて拡大を続けておりますが、豊かさの感じ方や将来の見通しは千差万別で、将来への自信が必ずしも感じられないのが現状です。それぞれの政策が足元の経済をどういう形で支えているのか、そこに考えておくべき課題はないのか、この先、豊かな未来に向けて息の長い成長を続けるため何に気をつけ、何をしていかなければならないか、大胆なデフォルメを交えながら分かり易くお示します。 ご参加の方は、2月12日(火)までに事務局宛にご連絡下さい。
記 1.日時: 2019年2月19日(火)12:00〜13:00 (11時半ごろより昼食を用意します)
2.場所:東京六甲クラブ
3.演題:「日本経済の現状と課題〜明るい未来を拓くために〜」
4.講師:辛坊 正記 氏 1949年 大阪府生まれ 1973年 一橋大学商学部卒業後、住友銀行に入行 在勤中の1976年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科1年制課程を、 1980年にコロンビア大学経営大学院を修了。 住友銀行ニューヨーク信託会社社長、住友銀行アトランタ支店長、 住友ファイナンスエイシア社長、などを歴任。
5.著書:「消費税、一体いくら足りないの?」「知識ゼロからの会計入門」 共著「日本経済の真実」「日本経済の不都合な真実」「賢人の簿記・会計術」など。 いずれも幻冬舎、累計約42万部
6.参加費:3,000円(昼食を含む)
7..お申し込み 期日:2月12日(火) 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛 TEL 03-3211-2916 FAX 03-3211-3147 E-mail tokyo@kobe-u.com
*下記の内容をご連絡ください。 「2019年2月19日(火)12時〜、特別火曜会講演会のご案内
以上
|
第144回木曜会講演会のご案内
日時 | 2019年2月14日(木)18:00〜20:30 (講演後の懇親会を含む) |
---|---|
場所 | 神戸大学東京六甲クラブ |
詳細 | 第144回木曜会は、1985年神戸大学経営学部卒業で大学院経営学研究科教授 原 拓志氏に「グローバル/IoT時代に日本の製造企業は何に取り組むべきか」としてご講演頂きます。 講演骨子:かつて国際競争力を誇った日本の製造企業ですが、グローバル化や情報通信技術の進展のもとでその存在感が薄まっています。日本人識者ですら、もはやメイド・イン・ジャパンの時代は終焉したと論じる人もいます。IoTやAIなどの技術進化、GAFAなどのビジネスモデルが注目を浴びる中で、日本の製造企業は何に取り組むことで存在意義を得ることができるのでしょうか。これについて皆様とともに考えたいと思います。 ◎ご参加の方は、2月7日(木)までに下記事務局宛にご連絡下さい。 記 1.日時: 2019年2月14日(木)18:00〜20:30 (講演後の懇親会を含む)
2.場所:東京六甲クラブ(帝劇ビルB2)
3.演題:「グローバル/IoT時代に日本の製造企業は何に取り組むべきか」
4.講師:原 拓志 氏
1985年3月 神戸大学経営学部卒業 1985年4月〜1990年2月 東洋紡績株式会社勤務 1993年3月 神戸大学大学院経営学研究科前期課程修了 1993年4月〜神戸大学経営学部助手、助教授、大学院経営学研究科助教授を経て 2001年7月 エディンバラ大学(UK)PhD取得 2004年11月 神戸大学大学院経営学研究科教授〜現在に至る (学会活動) 日本経営学会理事、日本ベンチャー学会理事、組織学会評議員などを歴任 現在、企業家研究フォーラム副会長
5. 会費:4,000円(ビジターは5,000円)平成16年以降の卒業生及び女性は3,000円
6.お申し込み 期日:2月7日(木) 神戸大学東京六甲クラブ事務局宛 TEL 03-3211-2916 FAX 03-3211-3147 E-mail tokyo@kobe-u.com
*下記の内容をご連絡ください。 「2019年2月14日(木)18時〜、第144回木曜会参加申込み
以上 |